薬学部や就活生必見!ポカリスエットで有名な『大塚製薬』ってどんな企業なのか?現役薬学生が徹底追求してみた!!2025年最新版!(企業研究シリーズ)

日常

こんにちは〜。

本日もブログをご覧いただき、ありがとうございます!

本日は、大手国内製薬メーカーであり、ポカリスエットでお馴染みの『大塚製薬』の企業研究記事になります!

これから就活をする方や、大塚製薬の就職を検討されている方などに、特におすすめの記事になります!!

今回の記事は少し長いので目次なども活用してくださいね!!

それでは早速どうぞ!!

よろしくお願いします!!

イントロダクション

大塚製薬の概要と重要性

大塚製薬株式会社は、1964年に設立され、東京都千代田区に本社を構える企業です。

従業員数は約5,907名(2024年12月31日現在)で、医薬品、臨床検査、医療機器、食料品、化粧品の製造・販売を行っています。

企業のミッションは「人々の健康をカラダ全体で考える」ことを掲げ、トータルヘルスケアカンパニーとして世界中の人々の健康に貢献しています。

企業理念とビジョン

  • 企業理念: 「Otsuka-people creating new products for better health worldwide」(世界の人々の健康に貢献する革新的な製品を創造する)。
  • ビジョン: 大塚製薬は、革新的な発想やアイデアを持ち、世界中の人々の健康に貢献することを目指しています。

事業セグメント

  • 医薬関連事業: 中枢神経、がん、循環器・腎、結核、眼科などの領域で医療用医薬品を展開しています。
  • ニュートラシューティカルズ関連事業: 水分補給、栄養、Soylution(大豆製品)、コスメディクス(健粧品)など、日々の健康維持・増進をサポートする製品を提供しています。

社風と働き方

  • チャレンジ精神: 年齢や経歴に関係なく、前向きにチャレンジする人を重用する社風があります。
  • 柔軟な働き方: 在宅勤務や育児休職、介護休職など、社員のライフステージに応じた柔軟な働き方をサポートしています。

企業の歴史

創業から現在までの歩み

大塚製薬は、創業以来「ものまねをせず、世界に通じるものを創る」という理念のもと、独自の製品開発を続けてきました。

  • 1921年: 大塚武三郎が徳島県鳴門市に大塚製薬工場を創業。
  • 1947年: 大塚正士が経営権を継承。
  • 1953年: 初のOTC医薬品「オロナイン軟膏」を発売。
  • 1964年: 大塚製薬株式会社が設立される。
  • 1965年: 「オロナミンCドリンク」を発売。
  • 1970年: 徳島工場が完成。アース製薬を買収・子会社化。
  • 1980年: 「ポカリスエット」を発売。
  • 1983年: 「カロリーメイト」を発売。
  • 2008年: 持株会社制に移行し、大塚ホールディングス株式会社が設立される。
  • 2021年: 創業100周年を迎える。

とても長い歴史のある企業であることがわかりますね!!

またやはり、ポカリスエットやカロリーメイトが重要な商品であることも歴史の流れを見ていると感じます!!

そうですね!

大塚製薬は、医薬品だけでなく、健康食品や飲料など幅広い分野で事業を展開しています。特に「ポカリスエット」や「カロリーメイト」などの製品は広く知られています。

事業内容

主な製品とサービス

大塚製薬の事業は大きく分けて「医療関連事業」と「ニュートラシューティカルズ関連事業」の二つに分かれます。

医療関連事業

  – 精神疾患、神経疾患、がん・免疫、循環器・腎、感染症、眼科、皮膚科領域の医療用医薬品

  医療関連事業の得意分野と具体的な製品

精神・神経領域:

  • レキサルティ: 統合失調症や大うつ病の治療薬。
  • アビリファイ: 統合失調症や双極性障害の治療薬。

がん領域:

  • ブスルフェクス: 造血幹細胞移植前治療薬。
  • アイクルシグ: 慢性骨髄性白血病の治療薬。

循環器・腎領域:

  • プレタール: 間欠性跛行の治療薬。
  • サムスカ: 低ナトリウム血症の治療薬。

感染症領域:

  • デラマニド: 多剤耐性結核の治療薬。

眼科領域:

  • ムコスタ点眼液: ドライアイの治療薬。

皮膚科領域:

  • オロナインH軟膏: 軽度の火傷や切り傷の治療薬。

さらに、大塚製薬は輸液関連事業が得意であると言う特徴があります!!

  • アミノフリード: アミノ酸を含む輸液で、栄養補給に使用されます。
  • フィジオ35: 電解質バランスを整えるための輸液。
  • マルチビタミン輸液: ビタミンを補給するための輸液。
  • ハルトマン液: 乳酸リンゲル液とも呼ばれ、体液の補充や電解質バランスの調整に使用されます。

薬学部の実習で何度も見ました!!

医療系の学部で病院で学んだことのある人は知っているものばかりですね!!

ニュートラシューティカルズ関連

続いてニュートラシューティカル部門です!

かっこいい名前ですね!もう少し詳しく教えて欲しいです!

ニュートラシューティカル(Nutraceuticals)とは、栄養(Nutrition)と医薬品(Pharmaceuticals)を組み合わせた言葉で、科学的根拠に基づいた健康維持・増進のための食品や飲料を指します。大塚製薬は、この分野で独創的な製品を開発し、世界中に提供しています。

重点分野と製品

水分補給:

  • ポカリスエット: 発汗によって失われた水分と電解質を補給する健康飲料。
  • ポカリスエット イオンウォーター: 汗をかいていないシーンにも適したイオンバランスの飲料。
  • ポカリスエットゼリー: 水分・電解質を補給しながら小腹も満たすゼリータイプの製品。
  • ポカリスエットアイススラリー: 暑熱環境下での熱中症対策飲料。

栄養補給:

  • カロリーメイト: バランス栄養食として、ブロック、ゼリー、リキッドの形態で提供。
  • SOYJOY: 大豆を使用した栄養バー。
  • エクエル: 大豆イソフラボンから作られるエクオールを含むサプリメント。
  • ボディメンテ: 植物由来の乳酸菌B240を配合した体調管理飲料。

女性の健康:

  • エクエル ジュレ: エクオールを含むゼリータイプのサプリメント。
  • トコエル: 月経前の女性の変化をサポートするサプリメント。

特定保健用食品:

  • ファイブミニ: おなかの調子を整える飲料。
  • 賢者の食卓 ダブルサポート: 糖分や脂肪の吸収を抑えるサプリメント

機能性表示食品:

  • ネイチャーメイドシリーズ: 記憶の精度を高める「イチョウ葉」、目の健康をサポートする「ルテイン」や「アスタキサンチン」、血中中性脂肪の上昇を抑える「スーパーフィッシュオイル」など。
  • コスメディクス(健粧品):
  • インナーシグナル: 肌の健康を考えたスキンケア製品。
  • ウル・オス: 男性向けトータルスキンケアブランド。
  • サクラエ: 美白有効成分を含むスキンケア製品。

大塚製薬のニュートラシューティカル部門は、科学的根拠に基づいた製品を提供し、人々の健康維持・増進に貢献しています。

どれも知っている商品ばかりですね!

医薬品だけでなく、健康な患者、未病の患者に向けた商品開発への意識の高さが伺えます!

研究開発: イノベーションと技術開発

大塚製薬は、独自の研究開発を続けることで、革新的な製品を生み出しています。

大塚製薬の独自の研究開発

「ものまねをしない」アプローチ

他社の模倣ではなく、独自の視点から新しいテーマを選び、研究を進めています。これにより、ユニークで革新的な製品を開発しています。

グローバルな研究体制

日本、欧州、米国、中国にまたがる研究施設と臨床開発ネットワークを活用し、世界中で通用する製品を開発しています。

オープンイノベーション

アカデミアやバイオベンチャーとの連携を強化し、水平協業を通じて新しい創薬基盤を構築しています。これにより、独創的なイノベーションを生み出しています。

重点領域への挑戦

中枢神経領域、がん領域、腎・循環器、感染症、眼科・皮膚領域など、アンメットメディカルニーズ(未充足の医療ニーズ)に果敢に挑戦しています。

大阪大学との共同研究

大阪大学免疫学フロンティア研究センター(IFReC)との連携は、免疫学の先端的な研究を推進するためのものです。

  • 目的: 免疫学に関する基礎研究の発展とその成果の社会への還元。
  • 内容: 大塚製薬はIFReCに資金を提供し、IFReCの研究者が自由に基礎研究を行います。その成果を定期的に大塚製薬に報告し、共同研究に進むテーマを選定します。

IFReC(Immunology Frontier Research Center)は、大阪大学に設立された研究センターのことです!

  • 成果: 免疫学の研究成果と大塚製薬の創薬技術を融合させ、新たな治療法や薬剤の開発を目指しています。

理化学研究所との研究

理化学研究所 生命機能科学研究センター(BDR)との連携は、発生・再生分野における疾患メカニズムの探索と創薬への応用を目的としています。

  • 目的: 発生・再生分野の疾患メカニズムの解明と新たな治療法の開発。
  • 内容: 理研BDR内に「理研BDR-大塚製薬連携センター」を設立し、両者の独創的な研究を融合させています。これにより、疾患のメカニズムを深く理解し、それを基にした新薬の開発を進めています。
  • 成果: 発生・再生分野の研究成果を活用し、革新的な治療法や薬剤の開発を目指しています。

これらの共同研究は、大塚製薬の創薬技術と大学や研究機関の先端的な研究を組み合わせることで、革新的な医薬品の開発を推進しています。

免疫分野で大阪大学、再生分野で理研との共同開発だね!!

具体的な革新的製品

エビリファイ(アリピプラゾール)

統合失調症や双極性障害の治療薬として広く使用されています。

レキサルティ(ブレクスピプラゾール)

統合失調症や大うつ病の治療薬。

この二つの薬は具体的に何がすごいの?

はい。ここからは少し難しい話をしますね!

まず、エビリファイは、従来の抗精神病薬とは異なる独自の作用機序を持っています。

ドパミン・システム・スタビライザー(DSS)という作用機序でのお薬になります

エビリファイはドパミンの量を適切に調整する作用があります。ドパミンが過剰な場合はその働きを抑え、不足している場合は働きを補います。これにより、幻聴や妄想の改善が期待できます。

・副作用の軽減

ドパミンを完全にブロックするのではなく、適切な量に調整するため、従来の抗精神病薬に比べて副作用が少ないです。特に、錐体外路症状や高プロラクチン血症、体重増加などの副作用が軽減されています。

・多様な適応症 

統合失調症だけでなく、双極性障害、大うつ病、自閉症スペクトラム障害など、幅広い精神疾患に対して効果があります。

さらに、レキサルティは、エビリファイを改良した薬です!

セロトニン・ドパミン・アクティビティ・モジュレーター(SDAM)という作用機序になります

レキサルティは、セロトニンとドパミンの量を適切に調整する作用があります。これにより、陽性症状(幻聴や妄想)だけでなく、陰性症状(意欲減退や感情鈍麻)や認知機能障害、感情障害の改善が期待できます。

・副作用のさらなる軽減

エビリファイに比べて、ドパミンの働きを控えめにし、セロトニンに強く働くことで、副作用をさらに少なくしています。特に、鎮静作用がやや強く、衝動性のコントロールに効果があります。

・広範な適応症

統合失調症やうつ病・うつ状態(抗うつ薬との併用)に加え、認知症での暴言や暴力などの行動障害にも効果が期待されています。

なるほど〜。これらの薬は、従来の治療法では十分に対応できなかった症状や副作用の問題を解決することができるってことだね!

それでは、もう少しだけ薬の紹介を続けます!

・サムスカ/ジンアーク

低ナトリウム血症の治療薬です!

サムスカは、主に以下の2つの適応症に使用されます。

低ナトリウム血症:

  • サムスカは、バソプレシンV2受容体拮抗薬として作用し、腎臓での水の再吸収を抑制します。これにより、尿量が増加し、血中ナトリウム濃度が正常化します。
  • 特に、心不全や肝硬変、SIADH(抗利尿ホルモン不適合分泌症候群)などによる低ナトリウム血症の治療に効果的です。

常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD):

  • サムスカは、腎臓でのバソプレシンの働きを抑制し、嚢胞の増大を遅らせる効果があります。これにより、腎機能の低下を遅らせ、腎不全になる時期を延ばすことが期待されます。
  • ADPKD患者にとって、サムスカの継続的な服用は腎機能の維持に重要です。

・サムスカの特徴

  • 作用機序: サムスカは、バソプレシンV2受容体をブロックすることで、腎臓での水の再吸収を抑制し、尿量を増加させます。
  • 効果: 低ナトリウム血症の改善や、ADPKDにおける嚢胞の増大抑制に効果があります。

サムスカとジンアークは似た機序だなぁーと思うのですが、何がちがうのですか?

これは同じ薬になります!販売される地域によって呼び方が異なるだけです!

研究開発の成功事例

理化学研究所との連携

理化学研究所 生命機能科学研究センター(BDR)と連携し、発生・再生分野における疾患メカニズムの探索と創薬への応用を目指しています。

大阪大学免疫学フロンティア研究センターとの連携

免疫学における先端的研究を支援し、その成果を創薬研究に応用しています。

ここは、さっきまでのおさらいだね!!

工場

大塚製薬 徳島工場の概要

大塚製薬について調べていて不思議だったのが、工場は徳島県にあるんですかー?

はいそうです!

徳島工場は、大塚製薬の最初の工場であり、1970年に竣工しました。

この工場は、徳島県徳島市川内町加賀須野に位置し、今切工業団地内にあります。近くには今切川と吉野川が流れています。

主な特徴と製品

徳島工場

  • 医薬品製造: 徳島工場では、国内外に向けた多くの医薬品を製造しています。特に、品質と安全性を重視した製造プロセスが特徴です。
  • ニュートラシューティカルズ製品: 「ポカリスエット」や「カロリーメイト」などの健康食品や飲料もここで製造されています。
  • 環境への配慮: 徳島工場は、地球環境への配慮を重視し、CO2フリー電力の導入や太陽光発電設備の設置など、カーボンニュートラルを目指した取り組みを行っています。

徳島第二工場

  • 原薬合成と製剤: 徳島第二工場は、自社開発医薬品の原薬合成工場として設立され、その後、栄養製品と医薬品製剤の製造を開始しました。原薬から製剤までを一貫して製造できるのが特徴です。
  • 多品目の製造: 医薬品原薬、製剤、栄養製品の3種の製品を製造する大塚製薬唯一の工場です。

工場見学

  • 見学可能な施設: 徳島工場エリアでは、「ファイブミニ」、「オロナミンCドリンク」、「マッチ」の製造ラインや能力開発研究所などが見学可能です。
  • 見学の申し込み: 工場見学は予約制で、電話での受付後、申込書をFAXまたはメールで送付する形で行われます。見学日は火曜日から金曜日の午前9時から12時までです。

へえ〜!

こんなにたくさんのものを作っている工場見学行ってみたいかも〜!!

社会貢献活動や環境への取り組み

地域社会への貢献活動

大塚製薬は、地域社会への貢献活動に積極的に取り組んでいます。

健康維持・増進

  • 大塚製薬は、地域の健康維持・増進を目的とした活動を行っています。例えば、徳島ヴォルティスという地元サッカーチームを支援し、地域の健康促進に貢献しています。
  • また、陸上競技部を通じて、地域のジュニアアスリートの育成やスポーツ振興にも力を入れています。

災害支援

  • 災害時には、飲料や食品などの物資提供を行い、被災地の支援を行っています。東日本大震災の際には、経口補水液の提供などを通じて支援活動を展開しました。 

文化活動の支援:

  • 徳島発祥の伝統文化「阿波おどり」の継承にも力を入れており、地域の文化活動を支援しています。

環境保護への取り組み

大塚製薬は、地球環境の保護にも積極的に取り組んでいます。

カーボンニュートラル:

  • 2050年までに事業活動全体でカーボンニュートラルを達成することを目指しています。脱炭素社会の実現に向けて、具体的な目標と計画を設定しています。 

サーキュラーエコノミー

  • 化石資源由来の原料からの脱却とゼロ・ウェイストを目指し、資源の循環利用を推進しています。

ウォーターニュートラル:

  • 水資源の持続可能な利用を目指し、水を大切に使い、きれいに還す取り組みを行っています。

業界内での競争力

  • 大塚ホールディングス(大塚製薬を含む)は、2024年の国内製薬会社ランキングで2位に位置しています。売上収益は2兆円を突破し、特にグローバル4製品(エビリファイメンテナ、レキサルティ、サムスカ/ジンアーク、ロンサーフ)が大きく貢献しています。
  • 大塚製薬は研究開発にも積極的で、2024年には3078億円を投じています。これにより、新薬の開発や既存薬の改良に力を入れています。
  • 大塚製薬は国内だけでなく、海外市場でも積極的に展開しています。特に、精神科領域や腎臓病領域での製品が海外でも高い評価を受けています。

市場シェア

国内市場

  • 大塚ホールディングスは、国内製薬市場で2位のシェアを持ち、売上高は約2兆円に達しています。これは、国内市場での強固な基盤を示しています。

世界市場シェア:

  • 世界市場でも大塚製薬は22位にランクインしており、売上高は約1兆5000億円を記録しています。これは、グローバルな競争力を持つ企業であることを示しています。

アジア市場での強いプレゼンス

初期の進出

  • 大塚製薬の海外進出は1973年にタイから始まりました。
  • 当時、各製薬企業が欧米諸国への展開を進める中、大塚製薬はアジア地域に注力しました。
  • 中国では日本の製薬企業として初の合弁会社「中国大塚製薬有限公司」を設立し、いち早くアジア地域での展開を開始しました。

広範な地域展開

  • その後、韓国、香港、フィリピン、ベトナム、シンガポール、マレーシアなどへ進出し、エリアを拡大しています。現在、韓国ソウルにある韓国OIAAがマーケティングや応用開発を統括しています。

製品展開

  • アジア市場では、医薬品だけでなく、ニュートラシューティカルズ(栄養補助食品)やコスメディクス(化粧品)も展開しています。例えば、「ポカリスエット」は1982年に香港と台湾で発売されて以来、アジア全域で広く親しまれています。また、「オロナミンCドリンク」や「ソイジョイ」もアジア市場で人気があります。

大塚製薬の強みと特徴

独創性:

  • 大塚製薬は「ものまねをしない」独自のアプローチを重視しており、革新的な製品開発に力を入れています。この独創性が、他社との差別化要因となっています。

トータルヘルスケアカンパニー:

  • 医薬品だけでなく、栄養製品や消費者向け製品も手掛けており、総合的な健康ソリューションを提供しています。これにより、幅広い顧客層にアプローチできる点が強みです。

精神科領域のリーダーシップ:

  • 精神科領域での強力な製品ラインナップを持ち、特にエビリファイメンテナやレキサルティなどが市場で高い評価を受けています。

大塚製薬の将来の展望と目標

大塚製薬は、今後の成長と発展に向けて具体的な計画と目標を掲げています。

第4次中期経営計画(2024年~2028年)

新規事業の拡大と次世代の成長

  • 大塚製薬は、新規事業の拡大と次世代の成長を生み出す投資を促進することを目指しています。特に、予防・健康増進、診断から治療までのトータルヘルスケアをコンセプトに、地球環境、女性の健康、少子高齢社会という社会課題に重点的に取り組んでいます。

売上収益の目標

  • 2028年には、売上収益を2023年比で約4,800億円増加させ、過去最高の2兆5,000億円を達成する計画です。これにより、持続的な成長を目指します。

研究開発投資

  • 研究開発費は3,000億円以上の水準を継続し、新薬の開発や既存薬の改良に力を入れます。これにより、革新的な医薬品の提供を目指します。

財務戦略

  • 資本コストを意識した経営を実践し、ROIC(投下資本利益率)を2028年に9.5%以上、ROE(自己資本利益率)を10%以上に向上させることを目指します。

具体的な取り組み

新製品の開発と市場投入

  • 充実した開発後期の新薬候補群から着実に上市を実現し、売上成長ドライバーとしての役割を果たします。特に、精神科領域や腎臓病領域での新薬開発に注力しています。

グローバル展開の強化

  • 海外市場でのプレゼンスをさらに強化し、特にアジア市場での成長を目指します。地域密着型の戦略を活かし、地域ごとのニーズに応じた製品展開を行います。

サステナビリティ経営

  • 社会課題を起点に新たな市場と社会価値を同時に創造するサステナビリティ経営を進めています。地球環境の保護や女性の健康、少子高齢社会への対応を重視し、持続可能な社会の実現に貢献します。

まとめ

さて、以上で本日の記事は終了になります!

いかがでしたか?

個人的な見解ですが、大塚製薬は、独自の研究開発と革新的な製品で世界中の人々の健康に貢献する企業です。

今後も新たな挑戦を続け、さらなる成長が期待されます。大塚製薬の企業理念と実績に非常に感銘を受けました。

それでは次回の記事でお会いしましょう〜!

さようならー!

SNSリンク

Linktree

pede.musicabook | Instagram, TikTok | Linktree
View pede.musicabook’s Linktree. Listen to their music on YouTube, Spotify here.

インスタ

PeDe 本を紹介するボカロP (@pede_book) • Instagram photos and videos
234 Followers, 237 Following, 82 Posts - See Instagram photos and videos from PeDe 本を紹介するボカロP (@pede...

X,Twitter

https://twitter.com/pede_musicabook?s=21

TikTok

Threads

https://www.threads.net/@pede_book

YouTube

PeDe
憂。 PeDeホームページ

YouTubeサブ

pede
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

ニコニコ動画

PeDe - ニコニコ
PeDeさんのユーザーページです。ボカロPフォローして頂いた方、フォロバさせて頂いてます。各種SNSやってます。インスタ

PeDeの日常ブログ

PeDeの日常ブログ | 読書とか勉強が好きなボカロPのキショい日常
ボカロPのPeDeの日常ブログ。読書や資格勉強、買ってよかったものの紹介とかしてます。

Podcast  PeDeのオールナイトキャスト

PeDeのオールナイトキャスト • A podcast on Spotify for Podcasters
ボカロPのPeDeがお送りする雑談配信ラジオです。 曲を作りながら、ゆるりと音楽の話や好きな映画や本などの話をゆるりとしています。 お手柔らかによろしくお願いします!!

ホームページ 

PeDe portfolio

PeDe portfolio
ボカロPのPeDeのホームページです。

note

PeDe|note

タイトルとURLをコピーしました